SCROLL

INFORMATION インフォメーション

上がり続ける光熱費

電気代を気にしながら使っていた夏が過ぎたところで…

中部電力ミライズによると、11月分の電気料金は一般家庭の平均モデルで9189円となっていて、10月分から据え置き。

ただし、12月以降で燃料費調整額の撤廃が行われるため、その部分については金額の上限がなくなり、

…もう一度言います

 

燃料費調整額の上限がなくなります..

 

そのため、ただでさえ一年で最も電気代が高くなる真冬の電気料金は高騰する見通しです。

あなたのご家庭も、決して他人事ではありません。

 

節電や自家発電のニーズがより高まって来ている今、太陽光発電や蓄電池、V2Hに関するお問い合わせが急激に増えています。

お問い合わせはメールや電話でお気軽にどうぞ。

以下のLINEからもお問合せいただけます。友達追加お待ちしています!

 

https://line.me/R/ti/p/%40061zpdux

 

 

 

 

夏季休暇のお知らせ

暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

弊社では、

2022年 8/9(火)〜 8/16(火)まで、

夏季休暇による休業とさせていただきます。

 

 

期間中、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

なお、8/17(水)から、通常通り業務を開始いたします。

2021年度の買取単価と再エネ賦課金が決定しました

コロナ禍の中、在宅ワークが増えたりと、

ご家庭内の電気使用量が増えている話をよく耳にします。

 

そんな中、2021年度の住宅用太陽光発電(10kw未満)の固定買取単価が19円になる発表が経済産業省からありました。

業界の予想通り、、という感想です。

前年度の21円から、やはり少しずつ下がってきています。売電で儲かる時代は終わりつつありますね。

 

それよりもむしろ、注目すべきは再生エネ発電促進賦課金の値上げ。

要は「再エネ発電事業者が受け取る売電分」を皆さんで少しづつ毎月の電気代に上乗せして負担しましょう、というルールですが。

これを読んでくださってる皆さんも漏れなくお支払いされていらっしゃいます。

 

これが、一気にまた負担が増えました。2021年5月検針分から1年間、

3.36円/kwhという3円の大台に。。。。

 

2012年に始まったこの制度。

0.22円/kwhだったんです。当初は。それが連続値上げでもう3.36円/kwh。。。

なんと9年で約15倍!!

 

界王拳かよ。

 

例えば二世帯の大家族で、真冬に月1000kwhほど消費されているご家庭だと、

1000×3.36=3360円/月!! 

基本料金や使用料の他に3000円以上も電気代に加算される時代なんですね。。。

 

 

例えば中部電力さまのオール電化住宅向け、スマートライフプランの電気料金単価に賦課金を合計すると、

デイタイム.  38.71円+3.36=42.07円/kwh

@ホームタイム28.52+3.36=31.88円/kwh

ナイトタイム.  16.30+3.36=19.66円/kwh

 

こうやって考えると、昔と全然、単価がちがいますねー、、、、。世の流れか。。

深夜7円時代が懐かしい。。。

 

住宅向けの発電・蓄電の普及を頑張ってきた我々ハッピーライフとしては、

なんとしてもこの部分を含めて、お住まいの電気代全体を削減できるようにお手伝いしたい!

 

というわけで、

より一層、「電気の自給自足に近づくお住まい作り」を推進する姿勢を強くしていく次第なのです!!

 

まだ設備をお持ちでない方! 儲けるためではなく、住宅のエネルギー負担を減らすために

今こそ発電・蓄電を備えていきませんか!?

安藤ブログ 太陽光発電をご検討中の方へ 今年度締切

今日は太陽光発電の売電、固定買取制度の2020年度 締切のご案内です。

今年度の家庭用(10kw未満)の新設太陽光 売電単価21円×10年で契約するためには、

10月30日までに中部電力への申請を行う必要があります。

これを逃すと…来年度以降に設置しても、売電の意味があまりない!

なんてことが起こるかもしれません!

 

これまで、太陽光発電のメリットとして、
余った電気は売電して収入を得て、深夜の安い電気を購入し、差額で光熱費を浮かせる、

というのが主流でした。

 

つまり…余った電気の買取⇒21~48円/kWh(古い設置の人ほど買取が高かった)
深夜電力の使用量⇒19.28円/kWh(再エネ賦課金込)というように、

差額分はお財布に増えていくといったイメージでしたが、来年の売電単価が18円になってくると予想され、今までの使い方をしていくと…

余った電気の買取⇒18円/kWh
深夜電力の使用量⇒19.28円/kWh(再エネ賦課金込)と、

ついに深夜の電気料金までもが売電を超えてしまう時代の到来です!!

安く売って、、、高い金額で買い戻さないといけないということになっていきます!

 

また、年々各地方自治体の太陽光発電への補助金も廃止の方向にあり、

お得に導入することが難しくなりつつあります。

コロナウィルスの影響もあり、来年度の各地方自治体の財政状況は決して、いいものではありませんし、
来年度も同じように補助金が出るとも限りません。

となると…この【10月30日】までのご決断が必要です!

 

太陽光をつけるなら…【いまでしょ!!】ではないですが、

お得につけることができるのはラストチャンスかもしれません!

お得に導入ができるかどうかは、各ご家庭のご使用量やご使用状況によっても変わってきますので、
弊社では無料で導入時のシミュレーションを行っております。

このタイミングで、買う買わないはおいておいて、今後の参考に一度無料のシミュレーションをしてみませんか?

 

夏季休暇のお知らせ

暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

弊社では、

2020年 8/11(火)〜 8/14(金)まで、

夏季休暇による休業とさせていただきます。

 

 

期間中、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

なお、8/15(土)から、通常通り業務を開始いたします。

社長ブログ オンライン商談・はじめました

これからは、住宅設備のご提案も専門の担当者がWEBで。

弊社H.L.Sが、業界の常識を覆していきます。

 

リモート会議ツール。コロナ禍でビジネスシーンでも一気に名前が知られてきました。

実際、取引先の担当さんや、お客様のお勤め先でも、在宅ワークに転換されたり

時間差勤務・出張の禁止など、働き方がかなり変化してきています。

弊社でも、今の時代に合った働き方を模索し続けています。

住宅設備のことだから、詳しくお伝えするにも実際にお住まいを見てみないと、、、と我々もお客様も思っていました。

もちろん間違いではありません。

例えば、主力で扱ってきた蓄電システムのご案内も、以前であれば弊社とお客様でご連絡を重ね、

都合を合わせ、時間を確保し、分厚いカタログや資料を持参し、車でガソリンや高速の費用をかけて移動する。。。

これが普通でした。

しかし、実際の現地調査や施工以外は、現代のITをもってすれば楽にできるのでは、、、?

むしろお会いして紙の資料を用いてご説明するよりも、PCを介しての動画や画像でご説明していくほうが、

より分かりやすいのでは、、、?との結論に至りました。

オンライン商品説明・オンライン商談、はじまります。

たくさんの在宅ワークのスタッフさんを採用してきた経験を生かして、

お客様の好きな日時に商談予約ができるシステムも設けました。

業務の中のムダをなるべくなくすことで、

本来の「製品情報をしっかりとお客様にお伝えする」ことにスタッフが集中できます。

ぜひ、一度試してみてください!

 

クービック予約システムから予約する

 

 

藤原ブログ スタッフ紹介

こんにちは!
ハッピーライフ事務の藤原です。

今回はマネージャーの安藤をご紹介いたします♩♪

1981年生まれ(社長と同い年!)の双子座O型石川県出身。

 

安藤マネージャーの日々の業務は施工店への工事の依頼や日程調整、
商社さんに商品の発注をしたり、保証申請、補助金の対応などなど。

住宅設備の事業には欠かせないポジションを担っています。

 

また、お客様関連の手続きだけではなく、コールセンターの管理や面接・研修など、

会社全体をよりよくするためにいろんなアドバイスをしてくれます( ´ ▽ ` )

 

ご本人いわく、趣味はないそうですが休みの日はよくお料理しているそうです!
おいしいお店もたくさん知ってるグルメな一面も☆

ケーキやプリンにシュークリームなど、おいしいお菓子もよく差し入れしてくれる
優しくて気前のいい、スイーツ男子です!!

安藤撮影 石川県にある超有名ジェラート店にて

 

 

安藤撮影 本社近くの大須ケーキ店にて

 

 

 

安藤撮影 名古屋市東区高岳 シュークリーム店にて

 

 

松山ブログ お客様の声 愛知県一宮市 U様邸

松山です。

今年もジメジメした梅雨が続いてます、、夏が待ち遠しいですね。

先日、愛知県一宮市 U様宅にインタビュー訪問をしてきました。

2年前にハッピーライフで蓄電池を設置していただいたお客様です。

いよいよ今年の8月に太陽光発電の固定買取期間が終了予定なので、

事前に蓄電池のモード切替についてご説明に伺いました!

ご夫婦とお話していると、

奥様は、
「まだ売電も下がっていないから蓄電池をつけて得になっているのか、どうなのか、実感は少ない」と。

奥様、率直なご感想ありがとうございます(笑)

これから本格的な発電・蓄電の自給自足が光熱費に直結する時期になります。

楽しみにしてくださいね!!

ご主人様は、
「正直、高い買い物だったけど、万が一停電が発生しても自分の家は電気が使えるというのは安心感があるね。」

とおっしゃって頂きました。

ありがとうございます!

また、築10年のため、今後の外壁塗装や、おウチのハウスクリーニング、

お風呂のエコキュート、キッチンのIHの交換などのお話も、、、

いつでもお力添えさせていただきます!

お子さんも、見違えるように大きくなってました!時が経つのはあっという間ですね。

これからもしっかりサポートさせていただきます。

安藤ブログ 光熱費以外のお住まいの悩みも解決します!!

ハッピーライフ、マネージャーの安藤です。

最近、色々お話をお伺いしていると
「屋根が古いから」「屋根を直したい」「おうちの中で他に直したいところがある」
というご意見をいただくことがあります。

弊社では太陽光発電システム・蓄電システム・オール電化のお取り扱いをしておりますが、

お住まいに関する多様なお悩みも解決することが可能なプロフェッショナル集団でもあります!!

太陽光パネルを設置するのに最適なお屋根の葺き替えや、オール電化にした際の浴室暖房の取替

さらには、、、庭先の除草まで。

 

これからのシーズン必要なエアコンのクリーニングなども出がけております。

太陽光発電システムや蓄電システムの導入をきっかけにお住まいの悩みも一緒に解決しませんか?

リフォーム単体でローンを組むよりも、
同時にご用命いただきますと金利が優遇されたソーラーローンでご案内できますので、
一挙両得ですよ!

コロナ禍の中、当社ではパソコンやスマホで詳細な資料を見ていただきながら、
お電話でご説明させていただくといったオンラインでの相談会もやっております。

事前にアプリを入れていただくことも何かをダウンロードしていただくなどのご準備はございませんので、
是非お気軽にご参加いただければと思います。

オンラインでの相談会へのご参加は
ハッピーライフの公式LINEを友だち登録後、「オンライン相談」とメッセージを入力していただくか、

もしくは、【0120-927-976】までご連絡くださいませ。

お待ちしております!

社長ブログ オフィス環境の変化

こんにちは。代表の長谷川です。

 

梅雨入りしました。ジメジメな日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

世界中で猛威を振るっているコロナウィルスですが、いまだに死者が増え続けている国もある中で、

国内では最近は感染者、死亡者ともにいっときのピークを過ぎ、数字も落ち着いてきたように思えます。

社内では、2月から全スタッフの毎日の検温、体調不良者を帰宅させる、マスクの着用、角部屋で常時換気、

外食自粛などなど、比較的緩やかではありますが、対策を実施してきました。

 

幸いにも社内で感染者を出すこともなく、業務を継続していくことができてます。

このあたりは、直接お客様をオフィスにお招きするケースがほとんどなく、

取引先とのやり取りもオンラインでほぼ完了という業態がたまたま功を奏しているだけかな、、とも思います。

 

実際、オフィスのある大須近辺の飲食店もほとんどが緊急事態宣言前後に営業自粛や短縮営業に変わり、

よく帰社時に利用する中華料理店や居酒屋さんも、その時間には閉まっているという寂しい日々。

 

早くワクチン完成して出回ってくれないかな。

 

ニュースやコラムでも見かけることが増えましたが、

世の中のあり方や働き方にかなり変化が生じているな、、と感じます。

 

まず、宅配が増えました。

地域的な特徴もありますが、名古屋では明らかにUberEatsの自転車が多く走るようになったし、

テイクアウト専用でオープンしている飲食店も出始めました。

 

今までオフィスに顔を出してくれるのが当たり前だった広告代理店の営業さんも、

ベルフェイスやZOOMなどのオンラインツールで、一切外出をしないスタイルに変わりました。

外に出なくてもいいや、ってことに気づいたんだそうです。確かに。

 

ハッピーライフでのPR活動にも、その影響はあります。

本社コールセンターのスタッフには学生も多く在籍しています。

大学がオンライン授業になった」「家で自粛するからしばらくバイトできません

掛け持ちの飲食店が閉まってバイトできないので、ココで働きたいです」など様々。

 

ご訪問先である個人宅のお客様も、

「コロナ感染が心配だから、落ち着いてから商談に来て欲しい」「蓄電池の設置は家族が不在の時に施工して欲しい」

とのお声をいただくことが3月頃から増えました。ごもっともです。

 

警戒の度合いも皆さん多種多様です。もちろんご要望に合わせて動きます。

 

 

今まで常識だったものが、これからの世の中には全く当てはまらない。逆もまた然り。

そんなケースが身近に増えました。

 

目に見えないウィルス。

 

ウィズコロナという単語を東京都知事がよく使っておられますが、

インフルエンザのように、もはや周期的にやってくるもの、という感覚になるというべきか、

日常生活に浸透し、我々の中にいまある違和感が消え去るまで、この問題は当分続くのかな、、、。

 

弊社も、目まぐるしく変わっていく世の中に合わせて、今までの常識を覆していく必要があるな、、と痛感しています。

 

自宅のネット環境を利用しての在宅コールセンター構築。約2年前から取り組んできました。

スタッフ数の増減はありますが、

研修を動画にしyoutube上に限定公開

マニュアルや資料はチャットワーク上に置き、本部とつながっている人のみDLできる仕組み。

この辺りはかなりルーティーン化できました。

 

 

お仕事の応募者の方の面接予約システム構築。これも既存のサービスを利用し約1年前から完全自動化。

面接をしたい会社側と、面接をして欲しい応募者側との都合をメールや電話でやり取りするのって、

実はかなり面倒でした。そして実際の面接も、在宅ワークの場合は全てリモート。

本社スタッフの面接は実際にお越しいただいてますが、これもリモートでよい人は来てもらわずともできてしまいます。

 

 

そうなると、お客様宅に訪問しての蓄電池の紹介や商談もオンラインで、、、というのが

これからの目指すべきスタイルの一つではないかな、、と感じている次第です。

 

WEBのみで販売をなさっている会社さまでは既に実践されているところもあります。

 

 

電話、チラシ、飛び込み訪問、ホームページ、WEB広告、LINE、SNS、動画、オンラインチャット、、

一つのものをPRするのに、今の時代いろいろな手段・方法があります。デジタルのものが本当に増えました。

私は目新しいものが好きです。新しいツールやサービスが世に出ると、まず試してみたくなります。

 

「ネット環境あるから、わざわざ来なくても今からZOOMで話聞くよ!」

と、おうちの方から言っていただけるようなPR活動をしていきます。

 

「なるべく訪問しない販売」←これをキーワードに、2020年の後半を取り組んでいきます。

(もちろん住宅設備ですので、実際に現地調査や契約書交付などはお会いする必要はあるわけですが)

 

でも、「呼んだらいつでも、すぐ来てくれるよね!安心!」と言っていただけるフットワークの軽さみたいなものも、

忘れちゃいけないと思います。